「6月が始まりましたね~」と昨日1日に書く予定だったのに・・先月から家庭菜園にハマっていて時間を忘れて土いじりをしていたら更新する気力を失っていた主れのです。皆様、こんにちは!
冒頭でもお話ししましたがー
主れの只今「家庭菜園」にハマり中です!
熱しやすく冷めやすい性格ゆえ、いつまで続くやらという状況ですが今後『のれぺん』内でも成長過程などご報告できたらと思っているので期待せずお待ちいただけると嬉しいです。笑
さて早速本題に参りましょう。
今日は愛猫のれを危険から守るために「脱走防止ゲート」を設置したお話をしていこうと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです!
sopoa「CAT WALL」
2月下旬の引越し後、大型家電の搬入|設置が終わってすぐに玄関からの脱走防止ゲートを設置しました。※タイムラグありすぎですがご了承願います。
玄関入って廊下を進むと右手に階段、左手に主&のれの部屋があります。
主の部屋には愛猫のれのおトイレがあるので寝る時以外、部屋のドアは常に解放!
階段上にドアがない為、愛犬の落下防止にゲートを設置しましたが玄関と2階の間に扉がないので荷物が届いた時や来客時には愛猫のれが玄関から外に出てしまう危険があります。
そんな訳で愛猫のれのおトイレがある主の部屋と玄関ドアの間の廊下部分にゲート設置を決めました。
脱走防止ゲート、本当に色んな種類があってどのゲートにするか引越し前からずっと悩んでいました。
・素材:スチール|樹脂|木製
・価格&高さも低めから高めと様々
・突っ張りタイプでも上下or左右
木製も木の香りがして良さそうと思いましたが価格が高め+玄関から見た時に木製だとちょっと浮くかな・・と思いスチール製のこちらを選びました。
sopoaの「CAT WALL」(スノーホワイト)です!
決め手は次の点。
・190cmの高さ安心感がある
・ドアの可動域が押し引き90度|90度でオープン固定可能
・スロープ付きで人間が転ばない
・左右突っ張りで設置がしやすい
高さとスロープは特に重視した点でした。
下を見て歩いていないのか、何もないところで躓いたりするので脱走防止ゲートのフレームに足を引っかけて躓きケガをしたら大変・・・ということでスロープ付きは助かっています!今のところ設置してから1度も躓いていません。笑
開放感がある半透明パネル
選んだ1番の理由はこの上部にある半透明のパネルなんです。
この部分がパネルになったことで圧迫感なし!開放的!
脱走防止ゲート自体の重さも上部がパネルなので軽量化され1人での設置がとても簡単でした。
パネルを外し本体部分の148cmだけで使うことも可能ですが、150cmでは猫ちゃんが飛び越えてしまったという声もあったそうー
ちょっと鈍臭く運動神経が良くない愛猫のれなので「148cmは飛び越えないでしょ!」と主れのは思っているのが本音。
しかし、窓から外を見るのが大好きなのでいざ玄関ドアが開いて外が見えた瞬間「思いもよらぬ運動神経の良さを発揮して外に出ちゃったらー」と考えただけでゾッとするのでパネル付の190cmの高さで安心感を持たせています。
愛猫のれとの生活も5年目に突入しました。
月日の流れが早く年を取るのも早いのでたまに「あと何年一緒に過ごせるかな」と暗いことを考えてしまう主。それじゃなくても犬猫ちゃんは人間の4倍の速さで年を取る・・・これ誰が決めたんでしょうか??
病気やケガも怖いのですがなにより1番恐れているのが「脱走してしまうこと」。
のれの場合、完全室内飼いで1度も外に出たことがない箱入り息子なので恐らく外に出てしまったら永遠の別れになると思っています。
・普段から名前を呼べば「ニャ」とお返事してスリスリ
・カツオが大好きで「カツオ」の3文字を言うと走って来る
・カツオ同様「ごはん」の3文字にも即反応
普段からそうでも初めての外に興奮|パニックになってしまうと思うんです。
名前を呼んだり、大好きな「3文字」を言っても愛猫のれには届かないのではー
「脱走」は対策さえすれば防げること!!
主自身の不安払拭、愛猫のれを危険から守るためにも脱走防止ゲートを設置して良かったと思っています。
ひとこと
愛猫を危険から守るために設置した脱走防止ゲートのお話でした。
いかがでしたでしょうか?
これから今以上に暑くジメジメした日がやって来るので窓を開けることも多くなりそう。玄関から脱走しないようにしましたが窓の網戸はまだ何もしていないので、色々考えて対策しようと思う主れのなのでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加中。
皆様の応援が励みになります!