のれぺん

愛猫のれの日常、ときどきカメラと文房具

ブログタイトル



※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

首輪ハゲと健康データどっちが大事?

首輪ハゲと健康データどっちが大事?

1月も7日。一体、やる気スイッチはどこへ行ってしまったのでしょう?自分へのご褒美で何事も頑張れる思っていたものの相変わらずやる気が戻ってこない主れのです。皆様、こんばんは!

 

昨年の終わりに紹介させていただいたCatlog交換ベルトのシュシュ型。

 

▼2024年12月18日更新▼
※こちらも併せてお読みいただけると嬉しいです!

www.nolepen.com

 

通常のベルトタイプを長年使っていた愛猫のれですが「問題発生」

 

今日はなぜシュシュ型のものに替えたのか、その理由についてお話ししたいと思います。最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

 

シュシュ型に替えた1番の理由

当ブログ「のれぺん」で何度も紹介させていただいているCatlog。

導入して本当に良かった猫様グッズの【TOP5】に入るほど気に入っているのですが、あることが気になり始めてしまいシュシュ型に替えました。

Catlogベルトのデメリットの1つ!首輪ハゲが気になり始めた愛猫のれ

それは首輪ハゲ!

結構立派な首輪ハゲになってしまいました。

 

子猫の頃からずっと首輪をしてきた愛猫のれ。

今まで首輪ハゲができないよう色々工夫してきました。

・肌にやさしい素材を選ぶ
・通常指1~2本の余裕を持たせるところを指2~3本の緩めにする

その甲斐もありCatlogを導入するまで首輪ハゲとは無縁でした!

Catlogベルトも指1~2本入る程の余裕を持たせて付けるようにしていましたが、センサー部分の重み+ベルト自体に伸縮性がないからか若干きつい感じはありました。

 

「このままもっと酷くなったらどうしよう」と不安に思いゴムで伸びるシュシュ型に替えることにしました。

獣医さんに相談するとー

首輪ハゲなら「首輪しなければいいのでは?」と思う方が大半かと思います。

 

過去にCatlogからトイレへの入室回数増加の通知で早い段階で膀胱炎に気付けたことが数回あったのでログの必要性を痛感しました。その為、ログを取り続けたい気持ちが強いんですよね。笑

 

そこで11月にストレス性膀胱炎になり通院した際、担当の院長先生に首輪ハゲの相談しました!

 

「首輪ハゲと健康データ、どっちが大事?」と一言。

 

院長先生曰く

「首輪ハゲよりもデータの方がのれ君にとっては大事でしょ?」

「首輪ハゲ部分の皮膚が赤くなったりただれたらすぐに診せてね!」

 

とのことでした。

日中寝ている時間はログを取らずに首輪を外したりシュシュ型に替えてから、ハゲ部分に産毛が生えてきたので今後に期待です!

 

ひとこと

以上、Catlog交換ベルトをシュシュ型に替えた理由でした。

 

首輪ハゲが目立ってきた時は首輪自体やめようかなとも思いましたが、今後はシュシュ型をうまく利用しつつ健康管理に必要なデータも取り続けられればと思っています!

 

産毛の続報も気長にお待ち頂けたら嬉しいです。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

ランキングに参加中。

皆様の応援が励みになります!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村